毎日朝と晩、花に水やりして、花ガラ摘みする。八鹿来てからその時間ができた。やってる間すごく集中する。毎日見てるけど、それぞれの植物の状態がどんどん変わっていく。そういえばこの前うっかり折ってしまった胡蝶蘭の花芽、横から新しい花芽が出てきてて、ほっとしたけど、それがすごい勢いで伸びてきてる。植物の力ってすごい。2年前にネットで買ったペチュニアの確か「カフエオレ」っていう品種、クリーム色で中が茶色でオシャレやと思って育ててて、ワンシーズンで終わったと思ったら、去年全く違う鉢から1本ペチュニアっぽい芽が出てる、と思って見守ってたら、やっぱりペチュニアやって、それが今綺麗に咲いてる。こぼれ種から出てきた芽は丈夫やわ。冬越しもして、寒い間もちらほら花をつけてて、今満開です。ついこの前まで、クリーム色ではなくてレモンイエロー一色やったんやけど、少し前から中心が赤くなってきて、カフェオレらしくなってきた。
私のコンテナガーデンにはチーム名があって、それは「チームいわしや」 この八鹿の家には昔から屋号がついていて、それが「いわしや」やった。子供のころ、遊びに来た時に近所の人が「いわしやさん」って呼んでて、なんで魚屋やないのにいわしやなんかな、って不思議やった。いわしは産卵のとき、卵をたくさん産むので、子孫繁栄を願って「いわしや」って屋号を付けたらしい。それを思い出して、私のコンテナガーデンのチーム名もそこからもらった。ユキニモモケズ、シカニモマケズ、逞しく冬越ししたチームいわしゃのメンバーたちが愛おしい。